【ご挨拶】

 暑さがおさまる頃となりましたが、皆様お変わりございませんでしょうか。
4年に1回開催される世界最高峰のバスケットボールの大会「FIBAバスケットボールワールドカップ2023」がフィリピン、インドネシア、日本(沖縄)の3カ国共催で行われ、日本代表「AKATSUKI JAPAN」がアジア1位となり、パリオリンピックへの出場を決めました。自力でのオリンピック出場は48年振りとのことで大いに盛り上がりましたね。連日のニュースの報道で初めて知り感動したエピソードが数々ありました。大黒柱の渡邊雄太選手は、2011年に16歳で代表デビュー。2019年のリオオリンピック最終予選でオリンピックの切符を逃し、2019年のワールドカップでは5戦全敗。開催国枠で出場した東京オリンピックでも3戦全敗し、今大会でパリへの切符を逃した折には日本代表を引退すると宣言していました。何度挑戦しても世界の壁を越えることができず悔しい想いをしてきた渡邊選手や日本代表のメンバーたちの気持ちを切り替えさせたのはトム・ホーバス監督。2017年1月からバスケットボール女子日本代表のヘッドコーチを務め東京オリンピックで見事銀メダルへと導いたかたでした。あるインタビューでホーバス監督は「彼ら(選手)は、ここまで出来ると思っている。だけど私はそれ以上にできるとわかっていた。だから(その溝を埋めるために)もっと上へ引っ張っていくためには、一人一人に自信を持つように、自分を信じて、チームをもっと信じることを伝えていきました」と語っていました。今大会のプレーを観ていると、各選手の自分の技術に対する自信やチームメイトたちに対する信頼、自分たちは強いチームであるという力強さを感じ、そして気持ちが一つになったとき、最大限の力を発揮できるということを証明してくれたと思いました。2024年に開催されるパリオリンピック。AKATSUKI JAPANをまた応援しようと楽しみが一つ増えました。
 夏の疲れが秋にでると申します。皆様、引き続きご自愛ください。

【ホット・トピックス】- Microsoft SQLユーザーに朗報! NeuShield データ漏洩防止新機能を発表 -

 先月のメルマガでご紹介しましたニュースリリース:『NeuShieldはがMicrosoft SQLを保護し復旧させるDatacenter Editionに、革新的なデータ漏洩防止機能を追加しました。』に一部修正箇所があります。下記の通り訂正し、お詫び申し上げます:
🔳NeuShield Data Sentinel per node Datacenter動作環境/仕様
(誤)・保護される1OSの最大サイズ:64TB
(正)・保護対象ディスク最大サイズ:64TB

リリース詳細はこちらから
【コラム】- 多要素認証:サイバー攻撃の新たな脅威:未来への警鐘 -

 近年、サイバー攻撃はますます洗練され、複雑化しています。組織や個人にとって、サイバーセキュリティはますます重要になっており、新たな脅威に対する警戒が必要です。このコラムでは、最近のサイバー攻撃についての情報と対策について考察します。
  1. サプライチェーン攻撃の増加
最近のサイバー攻撃のトレンドの1つは、サプライチェーン攻撃の増加です。サプライチェーン攻撃は、主要な企業や組織がサードパーティベンダーを介して侵入されることを意味します。これにより、攻撃者は主要な機関に直接アクセスせずに、間接的な経路を介して攻撃対象に侵入出来る可能性があります。最近のSolarWinds事件は、このタイプの攻撃の深刻さを示しました。
  1. ランサムウエア攻撃の増加
ランサムウエア攻撃も依然として増加傾向にあります。攻撃者はデータを暗号化し、被害者に身代金を要求します。これにより、組織はデータへのアクセスを取り戻すために多額の資金を支払わざるを得ないことがあります。ランサムウエア攻撃は特に医療機関やインフラストラクチャーに対する攻撃で問題視されており、セキュリティ強化が求められています。
  1. IoTデバイスの脆弱性
インターネット・オブ・シングス(IoT)デバイスの普及に伴い、サイバー攻撃の新たな脅威が浮上しています。多くのIoTデバイスはセキュリティに対する脆弱性を持っており、攻撃者によって乗っ取られる可能性があります。これにより、個人情報やネットワークのセキュリティが危険にさらされます。
  1. ソーシャルエンジニアリングの巧妙化
攻撃者はますますソーシャルエンジニアリング技術を巧妙化させており、ユーザーをだまし、機密情報を盗むことが容易になっています。フィッシュング攻撃やスピアフィッシング攻撃は依然として一般的であり、組織と個人のセキュリティ意識を高める必要があります。

これらの新たな脅威に対抗するために、組織と個人はサイバーセキュリティの強化を図る必要があります。以下はいくつかの対策の提案です:
・ソフトウエアとハードウエアのアップデートを定期的に行い、セキュリティの脆弱性を最小限に抑える。
・セキュリティトレーニングと教育を従業員に提供し、ソーシャルエンジニアリング攻撃に対する警戒心を高める。
・サプライチェーンのセキュリティを評価し、信頼性の高いサードパーティベンダーを選択する。
・BCP対策(回復戦略)を確立し、ランサムウエア攻撃に備える。
最近のサイバー攻撃は、私たちのデジタルな世界における新たな現実を反映しています。セキュリティの意識を高め、対策を講じることで、組織や個人はサイバー攻撃からの保護を強化できるでしょう。未来に備えて、サイバーセキュリティを真剣に考える時が来ています。

=> Swivel トークンレス・ワンタイムパスワード、多要素認証ソリューションの決定版!
  Swivel 多要素認証ソリューションの国内導入事例はこちらから
=> NeuShieldはランサムウエアを検知、防御はしません。ランサムウエア被害に遭う事を前提とした対策ソフトです。
  早期業務復旧を実現します!
  NeuShieldソリューションの詳細はこちらから
Windowsログイン認証にリスクベース認証を適用する方法

 Windowsログイン認証にSwivelのワンタイムパスワード認証を利用されるお客様が増えておりますが、このWindowsログイン認証にSwivelのリスクベース認証を適用することができます。
例えば、社外からのリモートログイン時にはMobile Appを使用した二要素認証を、社内からのアクセス時にはPINPadによるトークンレスワンタイムパスワード認証を行うよう設定することができます。
今回は、その設定方法についてご説明いたします。

 

→ 詳しくはこちら
 
AuthControl Sentry上のUser Statusによるユーザライセンスの消費について

 AuthControl Sentryサーバ上でのUser Statusには、「Active」以外にも「Imactive」「Deleted」等の様々なUser Statusが存在します。これらのUser Statusのご説明と、これらの違いによるユーザライセンス消費の有無についてご説明いたします。
 

→ 詳しくはこちら
【湘南通信】- 茅ヶ崎:Suburban Grill -

 2019年にオープンした「サバーバングリル」。「神奈川県で高評価のハンバーガー店」「神奈川県のハンバーガーの名店」でそれぞれ1位を獲得(2022年、ねとらぼ調査隊より)。バンズ、パティ、ベーコンまで全て手作りで見た目も味もボリュームも豪快なアメリカのハンバーガーという人気店。お昼は「サバーバングリル」として、夜は「越善」という居酒屋さんというユニークな業態のお店です。店構えも内装も正にザ・居酒屋!ハンバーガーの垂れ幕がなければ決してわからない雰囲気ですが店内はいつもほとんど満席です。事前に電話でテイクアウトの予約をしておくと待たなくて良いです。おすすめは名物の「スモークベーコンチーズバーガー」と「アボカドチーズバーガー」。こだわりの厚切りベーコンがスモーキーでとっても美味しくて、パティも肉肉しくて、何度もまた食べたくなる王道のハンバーガーです。
Suburban Grill / 営業時間=11:00-17:00、定休日=月曜日 / 駐車場=7台 / JR相模線「香川駅」から徒歩3分
*お店へ行くまでの道やお店の前の道はとても狭いため、電車で行くほうが安心です
https://suburban-grill.com/
 
Copyright © 2023 Security Strings, All rights reserved.